
SHUNA.INFO TOP>プロフィール>れきし(2002〜2007)
れきし(2002〜2007)
2002年
2001年11月(フォトレタッチツール 初代) PhotoShop Elements (1.0)
2002年 1月(ワードプロセッサ 初代) Word 2000
2002年??月(Webオーサリングツール 初代) FrontPage 2002
- 2002年 1月 レンタル掲示板(Tea cup) (設置)
- 2002年 1月 無料のホームページスペース(infoseek) (借りる)
- 2002年 1月 しゅんの部屋ホームページ公開 (掲示板とホームページ2ページ程度)
- 2002年10月〜 パソコンスクールで FrontPage2002 習い始める
ホームページ作成のきっかけ
ホームページ作成をはじめたのは、2002年1月
友達がホームページを作ったのを見て、無料のホームページレンタルサーバ·FFFTP(FTPクライアント)を教えて貰い、友達は、タグでホームページ作ったと言っていましたが、しゅなはタグの知識がないので、
手持ちのソフトWord2000でホームページを使って立ち上げました。
当初のホームページは1円もお金を掛けずにホームページを立ち上げました。
当初は、ホームページ2ページと掲示板だけという小さなホームページ。
(追記:2009年9月)
2000年に職業訓練校で初歩的なHTMLタグを習っていましたが、この時は、このままお蔵入りになりました。
Webオーサリングツールソフト(FrontPage)習う
2002年10月から パソコンスクールで FrontPage2002を習い始めて、
その後、FrontPage2002を購入して、本格的なWebオーサリングツールでの作成がはじまりました。
結局は、FrontPageはMicrosoft製品ながら普及していないため、参考書や情報がほどんどなく作成に行き詰まりました。
当時のホームページは、Office関連の勉強したので、資格関連の内容を載せていました。(現在は、載せていません。)
2003年
2003年11月(プレゼンテーションソフトウェア 初代)PowerPoint2003
2003年12月(Webオーサリングツール 1.5代目)ホームページビルダー iモード版
- 2003年??月 しゅんの部屋ホームページ プロバイダのホームページへ 引越
- 2003年??月 しゅんの部屋ホームページリニューアルオープン(FrontPage作成)
2004年
- 2004年??月 携帯用しゅんの部屋iモード用 ホームページ作成(ホームページビルダーiモード版)
- 2004年11月 グリーティングカードPowerPoint2003作成開始 (2004年 クリスマスカード)
2005年
2005年 1月 (Webオーサリングツール 2代目) ホームページビルダー 8
- 2005年 3月 しゅんの部屋Mot Ring (WEB RING) 加盟
- 2005年 3月 しゅんの部屋ホームページリニューアルオープン(ホームページビルダー作成)
- 2005年 4月〜 パソコンスクールでホームページビルダー 習い始める
- 2005年 6月 しゅんの部屋gooブログ(日記帳) 開始
Webオーサリングツールソフト(ホームページビルダー)購入
2005年 1月 ソースネクストの福袋で格安にて、ホームページビルダー8を買ってきて、
FrontPageで作成していたホームページをホームページビルダーで作り直しました。
当時勤めていた従業員の人がDoCoMoの携帯電話からホームページを見て、
トップページの一部が写った事をきっかけにDoCoMo携帯電話用のホームページを作成しました。
2006年
2006年 1月 (Webオーサリングツール 3代目) ホームページビルダー 9
2006年 1月 (WEB動画録画ソフト 初代) 驚速ストリーミングレコーダー
- 2006年 3月 グリーティングカードホームページ 公開·動画(mht)版開始
- 2006年11月 ドメイン(shuna.info)取得·レンタルサーバー(借りる)
- 2006年11月 しゅんの部屋·グリーティングカード ホームページ レンタルサーバーへ 引越
- 2006年11月 しゅんの部屋→しゅなのへや ホームページ名 改名
- 2006年12月 グリーティングカード動画(WAV)版 開始 (2006年 クリスマスカード)
グリーティングカード ホームページ作成
2004年のクリスマスからPowerPoint2003でグリーティングカードの作成をして友達に配った所、
評判がよかったのでその後も暑中見舞いとお誕生日カードを作成をして、
せっかく作ったものをホームページ上でいつでも見られるようにとの思いで、
グリーティングカードのホームページを作成しました。
当時は、動画の作成の技術がなくPowerPointからMHTファイル(web形式)を作成して、
作品を動画として公開しましたが、一部の設定が動かない·音が流せないものでした。
ホームページ上でPowerPointの機能を紹介したりと、今度のホームページ作成の基礎が築きました。
ドメインの取得·有料レンタルサーバへ
グリーティングカードのホームページを作成しているうちにデータ量の増大をした為に、
2006年11月 ドメイン(shuna.info)を取得して、有料のレンタルサーバへ引越しをしました。
グリーティングカード本格的な動画配信開始
2006年12月 ソークネクストの「驚速ストリーミングレコーダー」(パソコン画面を動画に変換するソフト)ソフトを見つけ、
ウェブビデオ スタジオ」(ビデオ編集ソフト·ビルダー付属ソフト)を使って、グリーティングカードをWAVファイルで、
グリーティングカードの設定がそのまま表示が出き、音も流れるようになって、動画配信らしいものが出来るようになりました。
2007年
2007年 1月 (Webオーサリングツール 4代目) ホームページビルダー 11
2007年 1月 (Multimedia Content Creator 初代) FREE MOTION
2007年 3月 (プレゼンテーションソフトウェア)PowerPoint2007(試用版)
2007年 4月 (プレゼンテーションソフトウェア 2代目)PowerPoint2007
2007年 5月 (Multimedia Content Creator 2代目) FLASH 8 Professional
2007年 5月 (PDF変換ツール 初代) Flash Paper 2
2007年 6月 (フォトレタッチツール 2代目) PhotoShop Elements 5.0
2007年12月 (Webオーサリングツール 5代目) ホームページビルダー 12
- 2007年 1月 しゅなのへやメニューのみFLASH導入
- 2007年 1月 グリーティングカード動画 1作品のみFLASH版 開始 (2006年 クリスマスカード)
- 2007年 2月 しゅなのへや·グリーティングカード
HTML 4.01 Transitional → CSSスタイルシート·XHTML 1.0 Transitional導入
- 2007年 2月〜 パソコンスクールでHTML基礎 習い始める
- 2007年 3月 しゅなのへや·グリーティングカードホームページリニューアルオープン(CSS化)
- 2007年 3月 グリーティングカードPowerPoint2007作成開始 (2007年度 お誕生日カード)
- 2007年 4月〜 6月 職業訓練校 WEBサイトエンジニア科 ホームページ(WEB作成)を習う
- 2007年 6月 しゅなのへや トップページのみリニューアルオープン(FLASH導入)
- 2007年 6月 グリーティングカードホームページリニューアルオープン(職業訓練校の卒業作品)
- 2007年 6月 グリーティングカード過去の全作品を動画(WAV)とFLASH版 開始
- 2007年 7月 グリーティングカードPowerPoint2003作成終了(2007年 暑中見舞い)
- 2007年 7月 携帯用グリーティングカードFLASH 作成開始 (2007年 暑中見舞い)
グリーティングカードFlash版の動画配信開始
2007年1月ホームビルダー11にバージョンアップと一緒にFREE MOTION(Flashソフト)も購入して、
Flash版の動画配信も出来るようになりました。
職業訓練校に通う
2007年4月〜6月 インストラクターの先生(MOTを取得済み)になりたかったので、Webの勉強は必須だったので、
Webの勉強をするために3ヶ月間、職業訓練校に通いました。
(インストラクター先生の方は、求人数の少ない上に収入が低いので断念)
訓練校の卒業作品にグリーティングカードのホームページを作成しました。(表示部分は3〜4年間は、大丈夫な物を作る)
当時、グリーティングカードのホームページが表示内容が肥大化して、表示部分が耐えらない状況に陥りました。
職業訓練校生徒のうちは、Adobe製品が学割価格で購入が出来るという事で、
MacroMedia Studio8(DreamWeaver·Flashなどのセットもの)を購入しました。
しゅなのへやTOP背景 PowerPoint作成開始
携帯電話用グリーティングカード作成
FLASHを使ってグリーティングカード作成してみたらとの話から、PowerPointでは作成が出来ない、
携帯電話用のグリーティングカードを2007年暑中見舞いから作成をはじめました。
あくまでも、おまけ的なものなので、定期的な作成はせずに渡す人が居る時のみ作成という形を取っています。
FLASHは、PowerPoint並の技術はもっていないので、初歩的なレベルのものしか作れないのが現状です。
2008年以降〜