2001年11月 フォトレタッチツール 初代:PhotoShop Elements (1.0) 2002年01月 ワードプロセッサ初代:Word 2000 2002年??月 Webオーサリングツール初代:FrontPage 2002 2002年01月 レンタル掲示板 (Tea cup 設置) 2002年01月 しゅんの部屋:ホームページ公開 (掲示板とホームページ2ページ程度) 2002年10月~ パソコンスクールで FrontPage2002 習い始める
ホームページ作成をはじめたのは、2002年1月。お友達がホームページを作ったのを見て、無料のレンタルサーバFFFTP (FTPクライアント)を教えて貰い、お友達はタグでホームページ作ったと言っていました。 しゅなはタグの知識がないので、手持ちのソフトWord2000で1円もお金を掛けずにホームページを立ち上げました。当初は、ホームページ2ページと掲示板という小さなホームページ。 ・ 2009年9月追記 2000年に職業訓練校で初歩的なHTMLタグを習っていましたが、この時はこのままお蔵入りになりました。
2002年10月から パソコンスクールで Front Page2002を習い始めました。翌年には、Fron tPage2002を (お友達の協力を得て)購入し本格的なWebオーサリングツールでの作成をはじめました。最終的には、Front PageはMicrosoft製品ながら普及していないため、参考書や情報がほどんどなく作成に行き詰まりました。 当時のホームページは、Office関連の勉強したので、資格関連の内容を載せていました。 最終更新のホームページはこちらから
2003年11月 プレゼンテーションソフトウェア 初代:Power Point 2003 2003年12月 Webオーサリングツール 1.5代目:ホームページビルダー iモード版 2003年??月 しゅんの部屋:ホームページプロバイダのホームページへ 引越 2003年??月 しゅんの部屋:ホームページリニューアルオープン (FrontPage作成)
2004年??月 携帯用しゅんの部屋:iモード用ホームページ作成 (ホームページビルダーiモード版) 2004年11月 グリーティングカード:Power Point 2003作成開始 (2004年 クリスマスカード)
2005年01月 Webオーサリングツール2代目:ホームページビルダー 8 2005年03月 しゅんの部屋:Mot Ring (WEB RING)加盟 2005年03月 しゅんの部屋:ホームページリニューアルオープン (ホームページビルダー作成) 2005年04月~ パソコンスクールでホームページビルダー習い始める 2005年06月 しゅんの部屋:goo (ブログ日記帳)開始
2005年1月 ソースネクストの格安福袋でホームページビルダー 8を購入。Front Pageで作成していたホームページをホームページビルダーで作り直しました。 当時勤めていた従業員の人がDoCoMo携帯からホームページを見て、トップページの一部が写った事をきっかけにDoCoMo携帯用のホームページを作成。 最終更新時のホームページはこちらから
2006年01月 Webオーサリングツール3代目:ホームページビルダー 9 2006年01月 WEB動画録画ソフト初代:驚速ストリーミングレコーダー 2006年03月 グリーティングカード:ホームページ公開·動画 (mht)版開始 2006年11月 ドメイン (shuna.info)取得·レンタルサーバー (借りる) 2006年11月 しゅんの部屋·グリーティングカード:ホームページレンタルサーバーへ引越 2006年11月 しゅんの部屋→しゅなのへや:ホームページ名改名 2006年12月 グリーティングカード:動画 (WAV)版開始 (2006年クリスマスカード)
2004年のクリスマスからPowerPoint2003でグリーティングカードの作成をして友達に配布。評判がよかったのでその後も暑中見舞いとお誕生日カードも作成。 せっかく作ったものをホームページ上でいつでも見られるようにとの思いで、グリーティングカードのホームページを作成。当時は、動画処理のソフトがなくPowerPointからMHTファイル (web形式)を作成して、作品を動画として公開しましたが、一部の設定が動かない·音が流せないものでした。 ホームページ上でPowerPointの機能を紹介したりと、今度のホームページ作成の基礎が築きました。
2006年12月ソークネクストの「驚速ストリーミングレコーダー」 (パソコン画面を動画に変換するソフト)ソフト購入。 さらに「ウェブビデオスタジオ」 (ビデオ編集ソフト·ビルダー付属ソフト)を使って、グリーティングカードをWAVファイルに変換し、グリーティングカードの設定がそのまま表示・音も流れるようになって、動画配信らしいものが出来ました。